吹奏楽をやるなら一度は聴いておきたい名曲7選〜クラシック編〜

日本では小学生から大人までみんなが親しむようになった「吹奏楽」ですが、その中で吹奏楽を代表し「名曲」と呼ばれる作品をご紹介します。

今回は吹奏楽を語る上では外せない作品を時代順で7曲、同じく外せないそれぞれの作曲家とともにご紹介していきます。

どの曲も単にいい曲というだけではなく、吹奏楽の「芸術的価値を高めた」歴史的にも価値の高い作品となっています。

古典〜吹奏楽の基礎を作った名曲〜

吹奏楽のための第一・第二組曲 Suite for Military Band

成立年:第一組曲(1909年)第二組曲(1922年)

作曲家:グスタフ・ホルスト(イギリス)

組曲『惑星』でも有名なG.ホルストの吹奏楽作品。吹奏楽の分野においては「最古典」と言っても過言ではない作品で、吹奏楽界の巨匠フレデリック・フェネルもこの作品を高く評価している。

〜「この作品における楽器法は、バンド編成を念頭に考え抜かれている。もしこのスコアを真に理解したならば、それは音楽と指揮というものすべてを理解したのと同じだ」F.フェネル〜

リンカンシャーの花束 Lincolnshire Posy

成立年:1937年

作曲家:パーシー・グレインジャー(オーストラリア)

ホルストの作品と並び、吹奏楽の古典に分類される名曲。イングランド東部にあるリンカンシャー地方の民謡をもとに書かれている。

中期〜感情的、技巧的な名曲〜

アルメニアンダンス(パートⅠ、パートⅡ)Armenian Dances

成立年:1973年

作曲家:アルフレッド・リード(アメリカ)

近代吹奏楽の大家アルフレッド・リードの数ある名曲の中でも、その質・長さともに随一の代表的作品。

元々はパートⅠ(単一楽章)、パートⅡ(全3楽章)を合わせた4楽章の作品として出版されるはずだったが、出版の都合でそれぞれ分けて出版された。アルメニア地方の民謡をもとに書かれている。

フェスティヴァル・ヴァリエーション Festival Variations

成立年:1982年

作曲家:クロード・トーマス・スミス(アメリカ)

アメリカの空軍軍楽隊のために書かれた曲で、曲を通して高度なテクニックを要求している作品。作曲者自身がホルン奏者であったことから、ホルンには特に曲を通して難度の高いパッセージが現れる。

〜「壮麗なロマンチシズムと輝かしい技巧的なパッセージを持つフェスティヴァル・ヴァリエーションは、間違いなく20世紀の記念碑的作品の一つと位置付けられるだろう」A.ゲイブリエル〜

ドラゴンの年 The Year of the Dragon

成立年:1984年

作曲家:フィリップ・スパーク(イギリス)

イギリスで盛んなブリティッシュバンド(金管楽器打楽器のみで編成されたバンド)の作品として作曲された同曲を、作曲家自ら吹奏楽に編曲した作品。

(参考記事)→ 吹奏楽を英語にすると?多様な呼び方とそれぞれの編成

タイトルのドラゴンは、ウェールズの国旗に描かれた赤い竜にちなんでおり、曲を通して技巧的かつきらびやかな作品。

後期〜壮大な物語を語る名曲〜

交響曲第3番 Third Symphony Op. 89

成立年:1994年

作曲家:ジェームズ・バーンズ(アメリカ)

交響曲の代表作と言えば誰もが知るベートーヴェンの『交響曲第5番「運命」』。この曲もその運命と同じ「苦悩から歓喜へ」の構図を取った吹奏楽を代表する交響曲。

作曲者のバーンズが、生まれてすぐ亡くなった娘ナタリーの死後、自分の感情をぶつけた作品となっており、3楽章は「ナタリーのために」と副題がつけられている。

各楽器の独奏や、美しい旋律、アメリカ音楽らしい華やかさなど音楽的にも非常に充実した作品。

モンタニャールの詩 Poème Montagnard

成立年:1996年

作曲家:ヤン・ヴァン・デル・ロースト(ベルギー)

『アルセナール』『カンタベリーコラール』などの数多くの名曲を残したヤン・ヴァン・デル・ローストの代表作の一つ。

直訳すると「山の詩」でヨーロッパの山々をわかりやすく描写しつつも、冒頭トランペットによって演奏される5つの音の音型が曲を支配する、構成的にも完成された作品。

まとめ

今回、改めて記事にしてみることで、思いがけず吹奏楽の歴史の変遷も知ることができ、現在多くの人に愛されている吹奏楽の音楽的な魅力を改めて感じることができました。

どれも本当に素晴らしい作品ばかりですので、まだ聴いたことのない作品があった方はぜひ一度聴いてみてください。そして、その中で気に入った作曲家がいれば、さらに他の作品も聴いてみるといいかもしれません。

次回は吹奏楽ポップス作品についてまとめてみたいと思います。

関連記事

日本では小学生から大人までみんなが親しむようになった「吹奏楽」ですが、その中で吹奏楽を代表し「名曲」と呼ばれる作品をご紹介します。 今回は吹奏楽をやるなら一度は聴いておきたい、そして演奏したい作品3曲をご紹介していきます。 ど[…]

最新情報をチェックしよう!