- 2016年11月24日
吹奏楽の2つの魅力~オーケストラとの比較~
吹奏楽に携わることが多い中、 「吹奏楽の魅力って何だろう?」 とふと思いました。 インターネットで「吹奏楽 魅力」と検索しても出てくる記事のほとんどが「吹奏楽『部』の魅力」についての記事ですが、 ここでは、純粋な音楽としての「吹奏楽」の魅力について考 […]
吹奏楽に携わることが多い中、 「吹奏楽の魅力って何だろう?」 とふと思いました。 インターネットで「吹奏楽 魅力」と検索しても出てくる記事のほとんどが「吹奏楽『部』の魅力」についての記事ですが、 ここでは、純粋な音楽としての「吹奏楽」の魅力について考 […]
アンサンブル・ルヴァンでは吹奏楽部の指導を行っております。 これまでに多くの学校で指導を行ってきた中で 次のような声を耳にしてきました。 ・吹奏楽(部)の指導法がわからない ・自分のバンドに合ったコンクールの選曲に悩んでいる ・新入生のパート決 […]
みなさんは、自分のモチベーションをどうやって上げていますか。 自分の場合、去年の暮れくらいから 少しモチベーションがあがらない日が続いたのですが、 2016年に入って、モチベーションが上がってきています。 そのきっかけは、人それぞれだと思いますが僕の […]
最近多くの方と知り合い話す機会があります。 ジャンルも年齢も様々なのですが、 話していて少し思うところがあったので 今日はそのことを記事に書いてみようと思います。 人の話す言葉には 響く言葉と響かない言葉 がある。ということです。 それは相手が、 年 […]
この夏もおかげさまで多くの学校に携わらせて頂いております。 仕事の特色上、小学生、中学生、高校生とあらゆる世代の子供たちに楽器や音楽について教えることがあるのですが、 最近になって、教えるときの違いを意識するようになってきました。(今までも無意識には […]
下倉楽器主催の、『下倉ドリームコンサート』を聴きに行ってきた。 会場は、御茶ノ水の下倉楽器のすぐ側にある明治大学アカデミーホール。 初めて入ったが、とてもきれいで立派なホールだった。 2部制になっているコンサートの前半は、金管奏者12名による演奏会だ […]
中学校の時に副部長にしてもらったり、高校の時に部長にしてもらったり、大学卒業してから教壇に立たせてもらったりと、幸いなことに人前で話す機会をいただいてきた。 そんな中、自分が使ってしまった時に「あっ、しまった!」と思ったり、なんとなく人の話を聞いてい […]
『アーノルド・ジェイコブスはかく語りき』より 呼吸について。 金管楽器を吹くときに必要な圧力は トランペットで高音域を吹くときですら3ポンド(約1,5キロ)である。 人間が咳をする時で3,5ポンド(約4キロ)なので、それ以下である。 ほとんどの金管演 […]