音のある毎日

音楽に関わる人のためのブログ

全ての音楽に関わる人のために

  • 2022年5月12日

2022年吹奏楽コンクール自由曲候補17選(小編成部門・団体向け)〜指導者のための楽曲メモ

中学生である程度活発なバンド〜高校生の小編成程度を想定した吹奏楽コンクールの2022年選曲用記事です。随時更新していきます。 外国作曲家の作品 センチュリー・ヴァリアンツ (ギリングハム, D) アメリカの吹奏楽作曲家ギリングハムの作品。 金管楽器の […]

  • 2020年4月11日

20代後半で初めて入る自動車保険。音楽家の免許取得。

エピローグ 2020年4月10日に晴れて普通免許を取得しました。 世の中がコロナウイルスで大変な中でしたがなんとか取得することができました。 音楽家の自動車免許事情 どうでもいい人にはどうでも良いと思うんですが、音楽家の免許事情について少しだけお話し […]

  • 2020年2月8日

「お金」と「音楽」音楽業界の抱える課題〜30歳を前に見えてきたこと

私が音楽を志した理由 音楽を仕事にする人、音楽家を目指す人の理由はそれぞれだと思います。 きっと小さい頃や学生の頃に音楽の魅力にはまり音楽の世界で生きるようになる。 私の場合は「答えのない世界に魅力を感じた」のが音楽の世界を目指したきっかけでした。 […]

  • 2020年1月28日

全日本吹奏楽連盟事務局長らの不正受給問題を受けて

2020年1月27日(月)。 吹奏楽業界にショッキングなニュースが飛び込んできました。それが、 『全日本吹奏楽連盟事務局長ら2人が1億5200万円を不正受給していた』 というニュース。 事務局長と事務局次長の二人が約10年間に渡って、自身の給与や賞与 […]

  • 2019年12月16日

人が何かを購入するときに重要な「決め手」とは?

(この記事は音楽にまつわるエピソードを元に書かれています。そのため一部の方にはわかりづらい内容が含まれておりますことを予めご了承ください。) きっかけは指導させていただいている学校の定期演奏会で「なんの曲をやるか」に悩んでいたことでした。 その学校は […]

  • 2019年12月13日

ブログの価値って一体何?ブログが持つ魅力とその面白さ。

ブログに書いた文章を後になって読み返してみると「もっとこう書いたほうが良いよな」と思うことが結構な頻度であります。 そのことからもわかるように、ブログに書く文章は良い意味で「適当」で、その適当さがブログの魅力の一つだと感じます。 僕もブログを書くとき […]

  • 2019年12月13日

文章を書くのが好きな僕が、文章を書くのが好きになったきっかけ

僕は文章を書くのが好きです。 もちろん、好きなだけで上手いか下手かは別問題なんですが、こうしてブログを書いていてそれが全然会ったこともない人にも読んでもらえているというのは結構嬉しいです。 いつも読んでくださる皆様、ありがとうございます。 というわけ […]

  • 2019年12月12日

人×人=縁を大切に生きたい

朝学校に行き、その後先日伺った芸術鑑賞会の事後打ち合わせに行ってから夜はステマネ業務というなんとも何屋かわからない一日を過ごしております。 でもこうやって自分の居場所をいただけることは本当にありがたくて、今日はそんな今の現状ってとてもありがたいんです […]

  • 2019年12月11日

音楽の授業で行う合唱のための発声練習【実践編】

この記事は下記の記事の続きです。 最初にお断りをさせてください。 この記事を書いている本人は声楽専門ではありません。管楽器専門です。 なので、専門の方から見たら「ん?違うぞ」と思うこともあるかと思います。 そんな時はぜひ「もっとこうすると良いよ!」と […]

RANKING ランキングTOP10

CATEGORY カテゴリごとの最新記事